患者さんや医療スタッフを守り、医療の安全を維持、向上させる活動をしています。
医療の質の向上と安全の確保はみなさまの願いであり、医療機関が最優先に取り組むべき課題のひとつです。医療安全管理室では、医療における安全管理体制を確立することで患者さんやスタッフを守り、組織的に事故防止に取り組み当院における医療の安全性の向上を図ることを目指します
役割 Role
全スタッフは、医療の安全について自らのこととして考え、積極的に取り組み、職場の医療安全に対する意識が高まるよう努力しています。
医療の質の向上と安全の確保は患者さんに限らずみんなの願いであり、医療安全管理室ではスタッフ全員とともに、医療における安全文化が根付き、成熟していくよう努めています。
安心して診療を受けていただくための安全管理体制を整えています。
病院内の安全管理体制の構築および推進のため、職種を越えてチームとしての安全管理委員会や安全管理部門等の運営を行っています。ワーキンググループやプロジェクトチーム等、事故の内容や緊急性に応じて迅速に対策を行える体制を整えています。
病院スタッフへの医療安全に関する教育・研修を行っています。
病院スタッフへの教育・研修や、万が一、医療事故や診療上のトラブルが発生した場合に、迅速な情報収集と分析を行い、それに対する再発防止策をたてて、再び同じようなトラブルが発生しないよう努めています。
1.医療安全に関する情報収集
- 医療事故およびヒヤリ・ハット事例の報告
- 患者さんやご家族からのご相談や苦情
- 患者さん及びスタッフへの満足度調査
- 院内の各種委員会の議事録
- 院内巡視の結果
- 各部門、部署の職員からの情報提供
2.事例の分析
万が一、事故などのトラブルが発生した場合、発生状況等の分析を行い、医療安全に必要な情報を検討する。また、医療事故の発生予防および再発防止のための分析を行う。
3.安全の確保に関する対策の立案
医療安全管理室では、事例の分析をもとに安全確保のための対策を立案する。
4.フィードバック、評価
医療安全のための方策をフィードバックし、その効果を確認する。
医療事故への迅速な対応、再発防止を行います。
医療安全管理者は、事前に事故が発生することを予見し、十分な対策をとるよう努力します。また、万が一医療事故が発生した場合は、事故への対応について支援するとともに、他の患者さんへの影響を最小限にするために対応します。さらに、再発防止のための事例の調査や報告書の取りまとめ等に協力し、あわせて院内各部署への周知を図っています。